第 1 回 |
2017/12/16 (土) 13:15~14:45 |
総合研究棟1階 シアター教室 |
小林 雅人
(神奈川大学工学部 講師) |
数学 |
「正多角形と正多面体」(実技)
学習模型「ゾムツール」を活用して、正多角形と正多面体のかたちを学びます。
特に、古代ギリシャ数学の大きな発見
●正多角形は無限に存在すること
●正多面体は5種類しか存在しないこと
●黄金比の存在
などを詳しく扱います。 |
2017/12/16 (土) 13:15~14:45 |
大学院理工学研究科棟2階 物理実験室 |
教育学部教員(未定) |
物理 |
「電気磁気に親しむ ~電磁誘導の不思議~(仮題)」(実験)
電気と磁気の関係を簡単な実験を通して明らかにしていきます。 |
2017/12/16 (土) 13:15~14:45 |
大学院理工学研究科棟2階 化学実験室 |
藤原 隆司
(科学分析支援センター) |
化学 |
「『コロイド』ってなんだろう」(実験)
コロイドは分子などが普通の顕微鏡で見えない程度の大きさの粒になってただよっている状態のことを示します。身近なものでは牛乳やプリン,豆腐などがその例です。このテーマではいろいろなコロイドをつくって,その特徴をしらべてみましょう。 |
2017/12/16 (土) 13:15~14:45 |
教育学部G棟1階 G109実習室 |
岡本 和明
(教育学部理科教育講座) |
地学 |
「縞縞(しましま)学が復元する地球環境変動」(講義)
岩石や貝殻、鍾乳石や堆積物で観察できるしましま模様は、地球の過去や現在の環境変化を記録しています。 |
2017/12/16 (土) 13:15~14:45 |
教育学部G棟1階 G109実習室 |
日比野 拓
(教育学部 自然科学講座) |
生物 |
「バフンウニの卵を受精させてみよう」(実験)
ウニの卵はどのように受精するのか、その後卵はどのように変化するのか、顕微鏡を使って観察してみましょう。 |