第 1 回 |
2015/08/06 (木) 09:30~11:00 |
総合研究棟1階 シアター教室 |
栗田康男
(東京理科大学元教員) |
物理 |
「大学での物理と数学 ~探求への入り口~」(講義)
大学で初年次に開講される物理と数学の内容をご紹介します。高校レベルを超えたところにどのような勉学が待っているのか、「難しいけどおもしろい」をお伝えしたいと思います。 |
2015/08/06 (木) 11:15~12:30 |
外部施設(予定) |
小柴 健史
(工学部情報システム工学) |
情報 |
「秘密分散〜数学パズルが作る情報セキュリティ技術〜」(講義)
秘密分散と呼ばれる暗号技術の一つを紹介し、高校までに学習する数学知識で実現できることを見てもらいます。また、秘密分散を数学パズルのように組み合わせることで、電子選挙などの応用例も構成できることを見てもらいます。講義を通じて、数学はとても役に立っているということを実感してもらいたいと思います。 |
2015/08/06 (木) 15:15~16:45 |
全学講義棟1号館4階 化学実験室 |
佐藤 大
(理学部 基礎科学科) |
化学 |
「いろいろな形の有機化合物」(講義)
有機化学とはどんな学問?その中で扱われている有機化合物を、視覚的にイメージさせるためのツールが「構造式」です。構造式を正しく描けるようになると、有機化合物への理解が飛躍的に深まります。そのための基本ルールを概説するとともに、様々な形の有機化合物を紹介します。 |
2015/08/07 (金) 11:00~12:15 |
総合研究棟1階 シアター教室 |
松本 幸夫
(学習院大学 名誉教授) |
数学 |
「メビウスの帯と見えない図形う」(講義)
「メビウスの帯」というものを知っていますか。細長い紙の両端を上下反対に糊付けしてできる図形です。この輪の中心線をはさみで切ってもメビウスの帯は一つの輪のままで、二つの輪に分かれません。この理由を考えてみます。メビウスの帯を使ってできる「射影平面」という不思議な図形があります。講演では射影平面の紹介をします。この図形は実は私たちの世界では実現できないのですが、その理由も考えてみます。 |
2015/08/07 (金) 13:00~14:30 |
総合研究棟1階 シアター教室 |
大朝 由美子
(教育学部理科教育講座) |
地学 |
「最も近い恒星〜太陽〜を観測しよう」(実習)
私たちにとって最も身近な恒星であり、生命地球にとって欠かせないエネルギー源である
太陽。ところが、太陽は非常に強い光を放つため、普通の望遠鏡で見ることはできません。
本講義では、特殊な装置を取り付けた光学望遠鏡と電波望遠鏡を使って太陽を観測してみ
ます。どんな姿が見え、何がわかるでしょうか? |
2015/08/07 (金) 16:00~17:15 |
|
川合 真紀
(工学部環境制御システム学) |
生物 |
「植物バイオテクノロジーの世界」(講義と研究室見学)
バイオテクノロジーでつくられた作物ってどんなもの?私たちの生活の中に入ってこようとしている新しい作物を作る技術について紹介します。 |