科学者の芽 育成プログラム2008-2019
主催:埼玉大学 大学院理工学研究科 後援:埼玉県教育委員会/さいたま市教育委員会
★親子で科学 [対象:ステップ1]
表示年度:

1
2015/12/05 (土) 13:15~14:45  総合研究棟1階 シアター教室
中村 滋
(東京海洋大学 名誉教授)
数学(算数) 「数学史に見る天才たちのインスピレーション」(講義)
(1)古代最大の天才アルキメデスは、円周率を科学的に扱う方法を発見しました。その後2000年近く使われたアイディアを解説します。
(2) 17世紀前半、フランスの数学者パスカルは15歳の時に、円錐曲線に関する「パスカルの定理」を見つけました。この大事な定理をどうやって見つけたのでしょう?
2015/12/05 (土) 13:15~14:45  理工学研究科棟2階 物理実験室
滝澤 慶之
(理化学研究所 計算宇宙物理研究室)
物理 「光を使った計測・観測技術 ~宇宙デブリを掃除する~」(講義)
近年の光を扱う技術の急速な発展で、スマートフォンのカメラなど身近なものから最先端科学まで、その技術は様々に応用されています。本講座では、光を使った計測・観測技術を、安く手に入るUSBカメラや電子部品とPCを使った簡単な実験をお見せしながら紹介します。その応用例として、現在研究中の「レーザーを使った宇宙デブリの掃除方法」もご紹介したいと思います。
2015/12/05 (土) 13:15~14:45  理工学研究科棟2階 化学実験室
長谷川 登志夫
(理学部 基礎化学科)
化学 「黒インクの秘密を探ろう」(実験)
黒インクが3種類以上の色インクの混合物であることを、「クロマトグラフィー」という方法や漂白剤を用いた化学反応によって調べます。
2015/12/05 (土) 13:15~14:45  教育学部B棟3階 地学実験室
岡本 和明
(教育学部理科教育講座)
地学 「高圧の水や氷を観察してみよう」(実験)
私達の知っている水や氷は、地球や氷惑星の中では驚くような特徴を持っています。サファイア、ダイヤモンドを使った実験装置で高圧の世界を体験してみましょう。
2015/12/05 (土) 13:15~14:45  理学部3号館3階 分子生物学科学生実験室
大西 純一
(理学部 分子生物学科)
生物 「野菜の色は細胞のどこに?」(実験)
緑・赤・黄の野菜の色は細胞のどこにあるのかな?野菜から細胞を取り出して顕微鏡で見てみよう。
サイトマップ  プライバシーポリシー