ステップ1以上対象 |
第 1 回 |
2020/05/30 (土) 15:45-16:45 |
総合研究棟1階 シアター教室 |
田中 秀逸
(理学部生体制御学科) |
生物
講義 |
ウイルスと病気——遺伝学に関した話を中心に——
新型コロナウイルスの恐怖は、皆さん忘れることはないでしょう。この講座において、1つは、ウイルスやそれが起こす病気について何が怖いのかもう一度考えてみましょう。2つ目は、遺伝学から見たときのウイルスの不思議と、実はウイルスが役に立っていることについて学びましょう。 |
第 2 回 |
2020/06/20 (土) 14:30-15:30 |
総合研究棟1階 シアター教室 |
菅野 円隆
(工学部 情報工学科) |
情報
講義 |
複雑なカオスとレーザーを用いた高速なサイコロ
カオスとは簡単な規則に従うにも関わらず複雑な振る舞いを示す現象です。この講義では、カオスの例について簡単に紹介します。また光におけるカオス現象の例について紹介し、その情報処理への応用について紹介します。 |
第 3 回 |
2020/07/18 (土) 14:30-15:30 |
総合研究棟1階 シアター教室 |
岡本 和明
(教育学部 自然科学専修) |
地学
講義 |
河川のはんらんについて考えてみよう
河川流域で起こる水害の原因と対策を、河川の形態から考えてみよう。 |
第 4 回 |
2020/09/19 (土) 15:00-16:00 |
総合研究棟1階 シアター教室 |
理学部物理学科教員 |
物理
講義 |
物理学:頭に残るトピックス集
最近話題になった物理学のトピックス(重力波・ニュートリノ振動など)をわかりやすく紹介します。
|
第 5 回 |
2020/10/10 (土) 15:00-16:00 |
総合研究棟1階 シアター教室 |
町原 秀二
(理学部数学科) |
数学
講義 |
数式を使わない数のかぞえかた
ガウスが1から100までの自然数を一瞬で足し合わせたエピゾードは有名です。ガウスは何か数式ではない絵を思い浮かべていたのかもしれません。違う問題ではどうでしょうか? 数式を用いた計算は数学の力が最も発揮される場面と言ってもいいでしょう。そのこととの比較を考え、数式を使わない数のかぞえ方を味わいます。 |
第 6 回 |
2020/11/07 (土) 15:00-16:00 |
総合研究棟1階 シアター教室 |
廣瀬卓司
(工学部 応用化学科) |
化学
講義 |
生活の中の水の化学
私たちの体重の60~70%は水ですね。私たち生物にとって、水は無くてはならないものです。それだけでなく、私たちは生活の中でも水に頼り、水を利用しています。そこにも化学があることをお話ししたいと思います。 |
ステップ2以上対象 |
第 6 回 |
2020/11/07 (土) 14:30-16:00 |
教育学部B棟4階 生物学第1実験室 |
日比野 拓
(教育学部 自然科学専修) |
生物
実習 |
アミラーゼの濃度を調べてみよう(定員20名)
科学の最先端で用いられているマイクロピペットという器具を用いて、濃度を決めるという実験を行います。だ液に含まれるアミラーゼという酵素は、デンプンを分解して糖に変える働きをしますが、この濃度がいったいどれくらいなのか、三人一組のグループとなり、グループで深く考えながら実験してみよう。 |