科学者の芽 育成プログラム2008-2019
主催:埼玉大学 大学院理工学研究科 後援:埼玉県教育委員会/さいたま市教育委員会
★土曜ジュニアセミナー [対象:ステップ1~2]
表示年度:
ステップ1

1
2013/05/11 (土) 13:30~15:00  教育学部教育機構棟5階 オープンラボ2B,3A,4A,7,ラウンジ
大倉 正道
(脳科学融合研究センター)
生物 「神経細胞の活動を光で見てみよう!」(講義・実験複合型)
私たちは神経細胞の働きのおかげで体を動かしたり物を考えたりすることができます。神経細胞が活動する瞬間に光るように仕込んである培養神経細胞、線虫、マウスをモデルとして、神経細胞が活動する様子を見てみましょう。
2013/05/11 (土) 13:30~15:00  総合研究棟1階 シアター教室
永澤 明
(名誉教授)
化学 「生物と元素」(講義)
身の回りの物質をつくっている元素。生物が生きていくためにどんな元素が必要なのでしょうか。植物は窒素やリンやカリウムや鉄を、動物はナトリウムやカリウムや鉄やコバルトを、どうやって取り込み、どのように使うのでしょうか。生命と元素のかかわりを見ていきます。

2
2013/06/08 (土) 13:30~15:00   総合研究棟1階 シアター教室
岡部 恒治
(名誉教授)
数学(算数) 「板と紐で作るパズル」(実技)
市販されているパズルの多くは金属でできていて、手軽には作れません。でも、数学のトポロジーの性質を利用しているパズルは、板とひもで作ることができます。その中の最難関のチャイニーズ・リングに挑戦してみましょう。簡単な場合から出発するので、誰でもできます。

3
2013/09/07 (土) 13:30~15:00   教育学部理科実験工房G棟 G109実習室
近藤 一史 
(教育学部理科教育講座)
物理 「磁石を使った実験」(実験)
ネオジム磁石という強力な磁石を用いると、普通の磁石ではできなかった実験ができるようになります。いくつか実験してみましょう。我々の研究室で開発した面白実験も行います。

4
2013/10/12 (土) 13:30~15:00   全学講義棟1号館4階 化学実験室
上野 啓司
石川 良 
(理学部基礎化学科)
化学 「太陽電池を作ってみよう」(実験)
再生可能エネルギー源として注目されている太陽電池ですが,普及がすすでいる結晶Si太陽電池はその作製に複雑な工程と多くのエネルギーが必要,という欠点があります。このセミナーでは,溶液を塗るだけでできる太陽電池を紹介し,実際に作ってみます。
2013/10/12 (土) 13:30~15:00  理学部2号館2階 第一会議室
廣瀬 卓司  
(工学部応用化学科)
化学 「光を分けて調べよう」(実験)
CD分光器を使って光を成分に分け、太陽の光と色のついた光の違いを観察することで、光と色について勉強します。

5
2013/11/09 (土) 13:30~15:00    総合研究棟1階      シアター教室
岡本 和明
(教育学部理科教育講座)
地学 「シャコガイが記録した日照変化」 (講義) 
 シャコガイは二枚貝のなかで最も大きく成長します。シャコガイの貝殻には成長線が認められるのですが、なんと日輪まで観察できます。日輪には毎日の日照変化が刻まれていることが、東大大気海洋研究所と北大の共同研究で最近明らかになりました。埼玉大岡本研究室ではこれらの大学と一緒に、4800年前のシャコガイ化石の日輪の観察、分析を行っています。大きなシャコガイ化石に触って、日照変化の持つ意味を一緒に学びましょう。
ステップ1以上対象

2
2013/06/08 (土) 18:30~  総合研究棟1階 シアター教室(集合場所)
大朝 由美子      
(教育学部理科教育講座)
地学 星空観望会
 
ステップ2

1
2013/05/11 (土) 16:00~17:30   総合研究棟1階 シアター教室
吉浦 紀晃
(工学部情報システム工学科)
情報 「暗号だけじゃ秘密はやりとりできない」(講義)
インターネット上で銀行の口座番号などの秘密情報をやりとりするためには、秘密情報を暗号化することで、秘密が他者にばれないようにしています。しかし、いくら暗号化していても、悪者が巧妙だと秘密情報を盗むことができる場合があります。この講座では、一見安全そうな秘密情報のやりとりが実は安全でないこと、そして、やりとりが安全かどうかをどうやって調べるかについて説明します。
2013/05/11 (土) 16:00~17:30   総合研究棟1階 シアター教室
村山 秀雄
((独)放射線医学総合研究所 元チームリーダー)
物理 「医療に役立つPET装置の話」(講義)
陽電子を利用したPET(ポジトロン放射断層撮像)装置は、がんの診断などに威力を発揮します。PET装置は生体機能の異常を見るので、体内での形状の異常を見つけ出すX線装置に比べると、より早い段階でがんや病気の元を見つけ出すことができます。今後ますます進化が期待されるPET装置を30年以上前から開発してきた経験を元にお話します。

2
2013/06/08 (土) 16:00~17:30   全学講義棟1号館4階 
竹野 徹美
(さいたま市立大宮北高校)
化学 「物質の状態変化と分子運動」(実験)
演示実験を観察し、生徒のみんなも実験をしながら考えていく授業を行います。高校・化学基礎の入り口に、「物質の三態」という学習項目があります。中学の理科にも似た項目がありますが、実験を行いながら、その理解を大学入試でも取り扱うレベルまで学んでいきましょう。中学生の皆さん、物質のサイエンスである化学を、たっぷり味わってください。
2013/06/08 (土) 16:00~17:30   総合研究棟1階 シアター教室
大朝 由美子
(教育学部理科教育講座)
地学 「私たちの住まう宇宙」(講義)
夜空には、様々な星が輝いています。この星ぼしは、みな同じ種類で同じように輝くのでしょうか・・・?私たちのいる宇宙の大きさや仕組みについて講義します。

3
2013/09/07 (土) 16:00~17:30   理学部2号館2階 第一会議室
海老原 円
(理学部数学科)
数学 「級数公式を作ろう」(講義)
規則正しくならんでいる数の合計を計算する公式はいくつもあります。この公式を覚えて計算しましょう…ということはやりません。どうやってその公式を作るのかを考えてもらいます。
2013/09/07 (土) 16:00~17:30   総合研究棟1階 シアター教室
山口 雅利
川合 真紀
(工学部環境制御システム学科)
生物 「遺伝子からひも解く植物の不思議」(講義)
最近の研究より、花の形や咲くタイミングなど植物が生長していくうえで重要な遺伝子が次々と明らかになってきています。本セミナーでは、遺伝子について紹介し、遺伝子の働きをどのような研究を通じて解明するか分かりやすく解説します。

4
2013/10/12 (土) 16:00~17:30   総合研究棟1階 シアター教室
藤原 寛太郎
(工学部情報システム工学科)
情報 「脳の中の情報をのぞいてみよう」(講義)
他人が何を考えているのか、知りたいと思ったことのある人は多いでしょう。脳を調べれば、分かるかもしれません。脳の中で情報がどのように処理されているのかを、詳しく解説します。

5
2013/11/09 (土) 16:00~17:30   総合研究棟2階 11番講義室
井上 直也        
(理学部物理学科)
物理 「アイソン彗星を科学する。ケプラーの法則と彗星軌道」(講義) 
12月はじめには明るさが、-10等級かそれ以上になることが予想されており、史上最も明るい彗星になる可能性もあるアイソン彗星について学びます。
2013/11/09 (土) 16:00~17:30   総合研究棟1階 シアター教室
海老原 円
(理学部数学科)
数学  「社会的決定の数理 - アローの不可能性定理について」(講義) 
人々の意見をまとめて社会全体としての意思決定をするにはどうしたらよいか。「順序」という概念をテコにして数学的に考えてみます。が、しかし…。

6
2013/12/07 (土) 16:00~17:30   全学講義棟1号館4階 化学実験室
永澤明
(名誉教授)
化学 「水の化学」(実験) 
水はどこにでもある物質ですが,奇妙な性質をもっていて,それがわれわれの生命を維持し,地球の環境を現在の姿にしています。水と物質や生命のかかわりについて,主に化学反応を中心にいろいろな実験をもとに見ていきます。

○吸水性高分子への水の吸収
○コバルト化合物の色の変化
○溶解度はどうしてきまる
○水を取り除く
2013/12/07 (土) 16:00~17:30   理学部2号館3階 生体実習室(2351)
田中 秀逸    
(理学部生体制御学科)
生物
「親から子への遺伝子分配の法則を確かめよう」(実験)
遺伝の基本法則は生物に共通です。アカパンカビの子孫株への遺伝子の分配を調べ、ヒトの遺伝につなげてみましょう。
サイトマップ  プライバシーポリシー