科学者の芽 育成プログラム2008-2019
主催:埼玉大学 大学院理工学研究科 後援:埼玉県教育委員会/さいたま市教育委員会
ジャーナル一覧
【2月15日(土)】研究発表・閉講式を実施しました。
ジャーナル
2025年02月19日(水曜日)

[ステップ2]グループ研究の部

分野 タイトル
数学・物理 縦60cm・横133cmの机に対して座れる人数の関係性について
化学 金属ガリウムの酸水溶液への溶け方

[ステップ3]テーマ研究の部

発表タイトル 指導教員
地学「星空スポットのマップ作成」 大朝由美子先生
情報学「マスクを用いた呼吸計測で睡眠時無呼吸症候群を防ぐ」 小林貴訓先生
情報「人の身体の動きを画像認識して小型グライダーを制御する」 小林貴訓先生
物理学「永久機関作製の試み」 吉永尚孝先生
物理学「宇宙創成はじめの3分間・元素合成」 吉永尚孝先生
化学「メチル基を導入したフェノールフタレイン類の構造と発行の関係」 廣瀬卓司先生
化学「メトキシ基導入によるフェノールフタレインの色の変化」 廣瀬卓司先生
生物学「どんな菌類が植物を分解しているのか」 是枝晋先生
生物学「紫外線によるDNA損傷の修復に関わる遺伝子についての研究」 田中秀逸先生
地学「小惑星リュウグウのサンプル分析結果に基づく初期地球表層環境の再現」 岡本和明先生
生物学「光合成測定装置を作ろう」 是枝晋先生

[ステップ1/2/3]閉講式
令和6年度の総括、来年度予定の説明などを行いました。

1年間、受講していただきありがとうございます。「不思議だな」と一瞬でも感じたことは科学の芽です。その純粋な気持ちを忘れずに、これからも科学と向き合っていただきたいです。またみなさんと一緒に科学を楽しめることを願っております。来年度もお待ちしております。

※ポートフォリオについて
各ステップの基準以上の活動に取り組んだ受講生にポートフォリオを発行し、記念品と合わせてお送りします。

※レポート賞について
最優秀レポート賞、優秀レポート賞、最多レポート賞を、後日ホームページで発表する予定です。受賞者にはポートフォリオを発行いたします。

【2月8日(土)】土曜ジュニアセミナー等を実施しました。
ジャーナル
2025年02月08日(土曜日)

[ステップ1]土曜ジュニアセミナー

物理学講義「身の回りのフラクタル」
講師:中島 啓光 (理工学研究科 HiSEP-6特任准教授)
受講者:25人

※レポートの〆切は2月23日(日)です。「WebClass」のレポートから提出してください。

[ステップ2]科学研究サロン

グループ研究第7回「発表練習」
講師:永澤 明(埼玉大学名誉教授)、メンター
出席:5人

サイトマップ  プライバシーポリシー