科学者の芽 育成プログラム2008-2019
主催:埼玉大学 大学院理工学研究科 後援:埼玉県教育委員会/さいたま市教育委員会
ニュース一覧
第1回「科学川柳」「科学アート」のコンテスト作品の中間発表3
お知らせ
2025年02月18日(火曜日)

第1回「科学アート」「科学川柳」のコンテスト新作のご紹介です。

第1回「科学アート」「科学川柳」のコンテスト発表済み作品集。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
今日までにご応募いただいている作品は以上です。2月末まで募集しています(詳細は10月11日の記事をご覧ください)
第1回「科学川柳」「科学アート」のコンテスト作品募集のお知らせ

3月28日(金)学外研修のお知らせ
お知らせ
2025年02月18日(火曜日)

埼玉大学科学者の芽育成プログラムでは3月28日に、下記のように学外研修を企画しました。

社会問題としての「ムジナモ」に関わる環境問題を取り上げ、Nature Positive の視点から、その生物学的な特徴か、絶滅危惧種に居たる歴史とそれからの回復に居たる、取り組みについて学ぶ予定です。

科学者の芽の参加が可能な受講生は、3月に進級する人も含めてステップ2,3です。修了生も中学生であれば可能とします。
是非、積極的にご参加ください。

参加希望者は下記のフォームからお申し込みください。
参加申し込み用URL   https://forms.gle/QUopvCVDfN9rGmVA6

実施日:2025年3月28日(金)

参加者予定者: 埼玉大学理学部1,2年生(HiSEPプログラム受講生) 埼玉大学留学生 高校生(HiGEPSプログラム受講生) 中学生・小学生(科学者の芽育成プログラム受講生)
貸し切りバス利用 参加費無料 昼食 持参

概要・日程
○埼玉大学・大宮駅出発 8:30-9:00
○埼玉県環境科学国際センター 10:00-12:00
セミナー(講義)/ 大研修室
安野 翔さん(埼玉県環境科学国際センター 自然環境担当 主任)
「埼玉県における希少生物の現状」
金子康子さん(埼玉大学名誉教授)
「ムジナモとその生育環境の回復(仮)」
塩澤豊志さん(武蔵野大学サステナビリティ研究所研究員)
「宝蔵寺沼の水環境(仮)」

昼食・休憩 / 大研修室  見学(展示館など) 12:00-13:00

○宝蔵寺沼(特別天然記念物)見学  13:30-14:30
○羽生水濠公園・さいたま水族館 見学・研修 15:00-17:00
○大宮駅・埼玉大学帰着 18:00-18:30

【2月15日(土)】研究発表会・閉講式のお知らせ
お知らせ
2025年02月12日(水曜日)
受付

対面で受講の場合
開始 14:00
場所 理学部講義実験棟・2番教室
備考 参加される際には必ず受付にお越しください。
アクセスマップ、構内図は こちら をご覧ください。
お車でお越しの方は、校門左手の守衛所にて「科学者の芽育成プログラム」受講の旨をお伝えください。構内の駐車場をご利用いただけます。
オンラインで受講の場合
開始 14:00
場所 受付フォーム(前日までにメールでお送りします)
備考 受付開始時刻以降に受付フォームにアクセス・送信すると、Zoomの情報が表示されます。表示されたZoom情報でオンライン講座にアクセスしてください。
実施企画
研究発表会
時間 14:30-17:00
【14:30-15:00】ステップ2・グループ研究の部
【15:00〜17:00】ステップ3・テーマ研究の部
場所 理学部講義実験棟・1番教室
内容 令和5年度のステップ2「グループ研究」およびステップ3「テーマ研究」の成果の発表と質疑応答を行います。
閉講式
時間 17:00-17:20
場所 理学部講義実験棟・1番教室
内容 令和6年度の科学者の芽育成プログラムの総括を行います。
その他
  • 講座当日にご連絡の際は以下の電話におかけください。
    Tel: 080-4943-0093(事務局:14:00 – 17:00)
【重要】受講登録停止中のおしらせ
重要なお知らせ
2025年02月05日(水曜日)

只今、新規あるいは継続での今年度の受講登録を、システム変更中の為行っておりません。
受講を検討されていた方には申し訳ありませんが、ホームページおよび登録フォーム変更後に登録をお願いいたします。
※2024年11月26日14時以降に登録をした場合、通常通りに登録されない可能性がございます。入力ができる場合でも受け付けは行っておりません。ご了承下さい。

マイページに関するお知らせ
重要なお知らせ
2025年02月03日(月曜日)

科学者の芽育成プログラムのサイト変更に伴い、今まで受講登録や登録内容の変更に使用していたマイページが新しく生まれ変わります。
今までのマイページは今年度をもって閉鎖します。
新年度の受講登録や継続の登録は新しく生まれ変わったサイトからお申し込みください。

サイトマップ  プライバシーポリシー