Zoomの準備についてはページの下の方をご覧ください。
8月17日(土)
受付(対面で受講の場合・全講座共通) |
開始 |
|
12:30(講座開始10分前までに、余裕を持ってお越しください) |
場所 |
|
理学部講義実験棟・第1会議室 |
概要 |
|
対面で参加される場合は、必ず受付にお越しください。
アクセスマップ、構内図は こちら をご覧ください。
お車でお越しの方は、校門左手の守衛所にて「科学者の芽育成プログラム」受講の旨をお伝えください。構内の駐車場をご利用いただけます。 |
オンラインで受講の場合 |
開始 |
|
14:15 |
場所 |
|
受付フォーム
(講座のお知らせメールをご確認ください) |
備考 |
|
受付フォームに入力・送信すると、Zoomの情報が表示されます。
表示されたZoom情報でオンライン講座にアクセスしてください。 |
サイエンスカフェ |
時刻 |
|
13:00 – 14:00 |
場所 |
|
理学部棟2号館2階 第1会議室 |
タイトル |
|
「「最強の自由研究」を考えよう!!!」 |
講師 |
|
科学者の芽育成プログラム実行委員会 |
内容 |
|
これまで、自由研究のネタはどのように考えていましたか?他の受講生と一緒に、「自分たちでできる最強の自由研究」を考えてみましょう。話し合いの中で身近な科学的疑問を見つけ、解決するための方法を探ります。もし大学生の力を借りられたら?もし理科室にある道具+αが使えたら?「普通の自由研究」から一歩、飛び出してみましょう。 |
実施形式 |
|
対面で実施します。 |
研究発表会 |
時刻 |
|
14:15 – 15:30 |
場所 |
|
理学部講義実験棟・1番教室 |
タイトル |
|
「テーマ研究中間発表会」 |
講師 |
|
科学者の芽育成プログラム実行委員会 |
内容 |
|
ステップ3「テーマ研究」の成果の中間発表を行います。 |
実施形式 |
|
対面・ZOOMで実施します。 |
ステップアップテスト(ステップ1) |
時刻 |
|
16:00 – 17:00 |
場所 |
|
理学部講義実験棟・2番教室 |
タイトル |
|
「ステップ2へのステップアップテスト」 |
内容 |
|
ステップ1からステップ2へ進級するためのテスト。今まで学んだことを生かしてチャレンジしましょう。 |
実施形式 |
|
対面で実施します。 |
※Zoomによるオンライン授業・参加上の注意
- 通信量を抑えて講座の安定した配信を実現するため、講義中は原則としてマイクとカメラをOFFにしてご参加ください。一方で講義の流れの中で講師の方から発言を求められる場合もあると思いますので、その際はマイクなどをONにして、積極的な発言をお願いします。
- 出席確認のため、またプライバシー保護のため、表示名は受講生IDにしてください。受講生IDは「A12-345678」という形式で、受講登録が完了した際に表示されるものです。
- Zoomの準備(インストールの手順など)
- Zoomによる講座の受講
※講座当日にご連絡の際は以下の電話番号までお願いします。
Tel: 080-4943-0093(講座実施日のみ)
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
では、当日お待ちしております。
講座全体の流れ
8:30~9:00 受付
場所:理学部2号館2階 第1会議室
- 当日は必ず受付にお越しください。講座会場に直接行っても受講できません。
- 受付にて出席を確認した後、「一日大学生・学生証」と配布資料をお渡しします。講座によっては白衣もお渡しします。
- 受付後、講座会場にご案内いたします。
9:00~9:20 入学式
場所:理学部2号館2階 第1会議室
9:30~11:30 実験・実習
場所:各講座会場
11:30~12:00 ポスター作成準備
場所:各講座会場
――昼休み 12:00~13:00――
※当日の昼食は各自ご用意ください。
13:00~14:30 ポスター作成
場所:各講座会場
14:50~15:30 ポスター発表会
場所:理学部2号館2階 第1会議室
15:40~16:00 卒業式
場所:理学部2号館2階 第1会議室
講座内容
数学実習「確率のパラドックス」 |
会場 |
|
理学部2号館2階・第1会議室 |
講師 |
|
高橋 悠樹(理学部 数学科) |
内容 |
|
モンティホール問題と呼ばれる有名な確率の問題について扱います。モンティホール問題は、設定自体は小学生でもすぐに分かるシンプルなものですが、大人でも答えが分からないような非常に面白い問題です。この実習では、まず実験を通してモンティホール問題に慣れてもらったのち、いくつかの班に分かれてモンティホール問題の拡張を考え、それを発表してもらいます。 |
持ち物 |
|
筆記用具、昼食、飲み物 |
|
|
(必要であれば)デジカメ・スマホなど写真を撮影できるもの |
物理学実習「自然放射線と宇宙線」 |
会場 |
|
理工学研究科棟2階・物理実験室 |
講師 |
|
井上 直也(埼玉大学シニア教授) |
内容 |
|
私たちの回りに普通に存在する自然放射線の観察(霧箱・サーベイメーター)を通して正しく理解し、宇宙からの放射線の起源について学びます。 |
持ち物 |
|
筆記用具、昼食、飲み物 |
|
|
(必要であれば)デジカメ・スマホなど写真を撮影できるもの |
化学実習「味だけじゃない!砂糖と塩の違いを調べよう」 |
会場 |
|
理工学研究科棟2階・化学実験室 |
講師 |
|
小玉 康一(工学部 応用化学科) |
内容 |
|
砂糖と塩はどの家庭にもある調味料で、どちらも白い粉です。少しなめてみればその違いはすぐにわかりますが、この実習では、溶けやすさや電気の流しやすさなど、その違いを化学実験を通して調べてみましょう。 |
持ち物 |
|
筆記用具、昼食、飲み物 |
|
|
(必要であれば)デジカメ・スマホなど写真を撮影できるもの |
生物学実習「野菜や果物の糖を調べてみよう」 |
会場 |
|
理学部3号館3階・学生実習室 |
講師 |
|
小竹 敬久 (理学部 分子生物学科) |
内容 |
|
普段、食べたり飲んだりする野菜や果物、ジュースには、ブドウ糖という糖が含まれています。この実験では、これらの中に含まれるブドウ糖の量を調べます。 |
持ち物 |
|
筆記用具、昼食、飲み物、 |
|
|
(必要であれば)デジカメ・スマホなど写真を撮影できるもの |
|
地学実習「断層岩と地震の化石の観察」 |
会場 |
|
教育学部B棟3階・地学実験室 |
講師 |
|
岡本 和明(教育学部 自然科学講座) |
内容 |
|
断層は地層や岩層がずれている境界です。地震は地下の断層が高速で滑ることによって起こると考えられています。断層を観察してみましょう。意外と幅があって、破損された岩石が詰まっていたり、粘土ができています。 |
持ち物 |
|
筆記用具、昼食、飲み物 |
|
|
(必要であれば)デジカメ・スマホなど写真を撮影できるもの |
その他
- 保護者の方の付き添いについて
- 会場の定員の都合上、保護者の方が付き添っての受講、保護者の方の実習の見学はご遠慮ください。
- 飲食について
- 今回の講座の会場はいずれも実験室のため、飲食ができません。
- 熱中症予防のため水分を補給する際は、講師の先生の指示に従って、実験室の外などで飲み物を飲んでください。
- 大学周辺での昼食の購入について
- 学生食堂の営業はありません。
- 大学構内のLAWSONをご利用いただけます。
- 近隣のコンビニ、飲食店などもご利用いただいて構いません。
- 服装について
- 動きやすく、汚れても問題のない服装でお越しください。
- 物理学実習、生物学実習、地学実習では白衣を貸し出します。
- 化学実習では白衣と保護メガネを貸し出します。
お問い合わせ
- 講座前日まで
- 科学者の芽育成支援室(月 – 金、10:00 – 17:00)
- 講座当日
- 「一日大学生」運営本部(7:30 – 17:00)
- アクセスマップ、構内図は こちら
お車でお越しの方は、校門左手の守衛所にて「科学者の芽育成プログラム」受講の旨をお伝えください。構内の駐車場をご利用いただけます。
自転車でお越しの方は、構内東側の駐輪場をご利用いただけます。
ただし、自転車の走行は構内では禁止となっておりますので、必ず駐輪場に自転車を停めてから会場にお越しください。
Zoomの準備についてはページの下の方をご覧ください。
8月7日(水)
受付(対面で受講の場合・全講座共通) |
開始 |
|
12:30(講座開始10分前までに、余裕を持ってお越しください) |
場所 |
|
理学部講義実験棟・2番教室 |
概要 |
|
対面で参加される場合は、必ず受付にお越しください。
アクセスマップ、構内図は こちら をご覧ください。
オープンキャンパス開催日の為、公共交通機関をご利用ください。学食の利用もできません。 |
オンラインで受講の場合 |
開始 |
|
13:00 |
場所 |
|
受付フォーム
(講座のお知らせメールをご確認ください) |
備考 |
|
受付フォームに入力・送信すると、Zoomの情報が表示されます。
表示されたZoom情報でオンライン講座にアクセスしてください。 |
女性科学者の芽セミナー(ステップ1/2/3) |
時刻 |
|
13:00 – 14:20 |
場所 |
|
理学部講義実験棟・1番教室 |
タイトル |
|
第1部:「化学メーカーではたらく私」 |
講師 |
|
今泉 早苗(三井化学(株)) |
内容 |
|
みなさんの身の回りにはたくさんの“化学”であふれています。三井化学は私たちの暮らしに多くの素材を提供している総合化学メーカーです。その研究開発部門ではたらく私。会社ではたらく研究職の人ってどういうことをしているの?どう社会に貢献できるの?プライベートとのバランスは?など、研究開発職の社会人の日常と仕事を通じてどのように社会に貢献できるのかについてお話します。 |
タイトル |
|
第2部:「理系大学での学びの楽しさと、今、行っておくべきこと」 |
講師 |
|
埼玉大学 理工系女子学生・研究者 |
内容 |
|
受講生からの質問にあれこれ答えるタイム。参加者のみなさんからの積極的な質問をお待ちしております。 |
実施形式 |
|
対面・ZOOMで実施します(ステップ1の受講生は今回ZOOMのみ)。このページをご覧いただいた受講生以外の方はZOOMで聴講いただけます。ポスター下QRコードよりお申込みください |
夏休み集中講座(ステップ2/3) |
時刻 |
|
14:30 – 15:30 |
場所 |
|
理学部講義実験棟・1番教室 |
タイトル |
|
アート講義「描くことの意味:感覚を表現するドローイングについて」 |
講師 |
|
小澤 基弘(教育学部 芸術講座) |
内容 |
|
デッサンとドローイングという美術用語がある。前者は客観的な観察表現であり、後者は自己の感覚の可視化である。本講座ではこの二つについて説明をするとともにドローイング実践を行う。 |
持ち物 |
|
ノートあるいは手持ちのスケッチブック(大きくなくて可)等、描画材(鉛筆) |
実施形式 |
|
対面で実施します。 |
時刻 |
|
15:40 – 16:40 |
場所 |
|
理学部講義実験棟・1番教室 |
タイトル |
|
生物学講義「痛みの感じ方」 |
講師 |
|
金谷 萌子(理学部 生体制御学科) |
内容 |
|
痛みの感じ方はひとそれぞれです。個体差もあれば、個人内でも痛みを強く感じる時や逆に感じづらい時があるかもしれません。痛みの感じ方に与える影響について、体内のホルモンの影響やストレスの度合いなどを中心に説明します。 |
実施形式 |
|
対面で実施します。 |
時刻 |
|
16:50 – 17:50 |
場所 |
|
理学部講義実験棟・1番教室 |
タイトル |
|
数学講義「フラクタル幾何学への招待」 |
講師 |
|
高橋 悠樹(理学部 数学科) |
内容 |
|
自己相似性を持つ図形はフラクタルと呼ばれます。今回の講義では、代表的なフラクタルであるカントル集合を題材として、その性質を学習します。 |
実施形式 |
|
対面で実施します。 |
※Zoomによるオンライン授業・参加上の注意
- 通信量を抑えて講座の安定した配信を実現するため、講義中は原則としてマイクとカメラをOFFにしてご参加ください。一方で講義の流れの中で講師の方から発言を求められる場合もあると思いますので、その際はマイクなどをONにして、積極的な発言をお願いします。
- 出席確認のため、またプライバシー保護のため、表示名は受講生IDにしてください。受講生IDは「A12-345678」という形式で、受講登録が完了した際に表示されるものです。
- Zoomの準備(インストールの手順など)
- Zoomによる講座の受講
※講座当日にご連絡の際は以下の電話番号までお願いします。
Tel: 080-4943-0093(講座実施日のみ)
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
では、当日お待ちしております。
埼玉大学キャンパスでの対面とZOOMのハイブリッドで講座を開講します。
この講座の申し込みは、埼玉大学WebClassにログインできる方はログイン後に講座の申し込みを行っておりますので、忘れずにご登録ください。
受付(対面で受講の場合・全講座共通) |
開始 |
|
14:00(講座開始10分前までに、余裕を持ってお越しください) |
場所 |
|
埼玉大学 理学部講義実験棟・2番教室 |
概要 |
|
対面で参加される場合は、必ず受付にお越しください。
アクセスマップ、構内図は こちら をご覧ください。
お車でお越しの方は、校門左手の守衛所にて「科学者の芽育成プログラム」受講の旨をお伝えください。構内の駐車場をご利用いただけます。 |
土曜ジュニアセミナー(ステップ1/2) |
時間 |
|
14:30 – 15:30 |
場所 |
|
埼玉大学 理学部講義実験棟・1番教室 / Zoomミーティング |
タイトル |
|
地学講義「小惑星リュウグウからの回収試料からわかること」 |
講師 |
|
岡本 和明 (教育学部 自然科学講座) |
内容 |
|
地球に落ちてきた隕石のうち炭素質コンドライトが生命の起源に大きく関わっています。はやぶさ2によって回収された小惑星リュウグウ表面物質は炭素質コンドライトに似ている上に水や炭素に富んでいます。 |
科学研究入門(ステップ2) |
時間 |
|
15:40 – 16:40 |
場所 |
|
埼玉大学 理学部講義実験棟・1番教室 |
タイトル |
|
「理数系のレポート作成技術・入門編」 |
講師 |
|
永澤 明 (埼玉大学名誉教授) |
内容 |
|
皆さんは理科や数学が好きでこのプログラムに参加しているのだと思います。理科や数学のどのようなところが好きなのか、講義や実験で何を学んだのか、分かりやすく正確に、友だちにも伝えることができたら素敵だとは思いませんか? 「レポートの書き方」を通して自分の考えを表現する方法を学びましょう。 |
※ZoomのURL、ミーティングID、パスワードは講座前日までにメールで、出席予定の方にお送りします。
※Zoomによるオンライン授業・参加上の注意
- 通信量を抑えて講座の安定した配信を実現するため、土曜ジュニアセミナーではマイクとカメラをOFFにしてご参加ください。
- 出席確認のため、またプライバシー保護のため、表示名は受講生IDにしてください。受講生IDは「A12-345678」という形式で、受講登録が完了した際に表示されるものです。
※講座当日にご連絡の際は以下の電話番号までお願いします。
Tel: 080-4943-0093(事務局、12:00 – 17:00)
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
沢山の方の参加をお待ちしております。
一日大学生の数学実習のタイトルと概要が決まりました!
■数学実習「確率のパラドックス」
高橋 悠樹(理学部 数学科)
モンティホール問題と呼ばれる有名な確率の問題について扱います。モンティホール問題は、設定自体は小学生でもすぐに分かるシンプルなものですが、大人でも答えが分からないような非常に面白い問題です。この実習では、まず実験を通してモンティホール問題に慣れてもらったのち、いくつかの班に分かれてモンティホール問題の拡張を考え、それを発表してもらいます。