科学者の芽 育成プログラム2008-2019
主催:埼玉大学 大学院理工学研究科 後援:埼玉県教育委員会/さいたま市教育委員会
ジャーナル一覧
【2月15日(土)】研究発表・閉講式を実施しました。
ジャーナル
2025年02月19日(水曜日)

[ステップ2]グループ研究の部

分野 タイトル
数学・物理 縦60cm・横133cmの机に対して座れる人数の関係性について
化学 金属ガリウムの酸水溶液への溶け方

[ステップ3]テーマ研究の部

発表タイトル 指導教員
地学「星空スポットのマップ作成」 大朝由美子先生
情報学「マスクを用いた呼吸計測で睡眠時無呼吸症候群を防ぐ」 小林貴訓先生
情報「人の身体の動きを画像認識して小型グライダーを制御する」 小林貴訓先生
物理学「永久機関作製の試み」 吉永尚孝先生
物理学「宇宙創成はじめの3分間・元素合成」 吉永尚孝先生
化学「メチル基を導入したフェノールフタレイン類の構造と発行の関係」 廣瀬卓司先生
化学「メトキシ基導入によるフェノールフタレインの色の変化」 廣瀬卓司先生
生物学「どんな菌類が植物を分解しているのか」 是枝晋先生
生物学「紫外線によるDNA損傷の修復に関わる遺伝子についての研究」 田中秀逸先生
地学「小惑星リュウグウのサンプル分析結果に基づく初期地球表層環境の再現」 岡本和明先生
生物学「光合成測定装置を作ろう」 是枝晋先生

[ステップ1/2/3]閉講式
令和6年度の総括、来年度予定の説明などを行いました。

1年間、受講していただきありがとうございます。「不思議だな」と一瞬でも感じたことは科学の芽です。その純粋な気持ちを忘れずに、これからも科学と向き合っていただきたいです。またみなさんと一緒に科学を楽しめることを願っております。来年度もお待ちしております。

※ポートフォリオについて
各ステップの基準以上の活動に取り組んだ受講生にポートフォリオを発行し、記念品と合わせてお送りします。

※レポート賞について
最優秀レポート賞、優秀レポート賞、最多レポート賞を、後日ホームページで発表する予定です。受賞者にはポートフォリオを発行いたします。

【2月8日(土)】土曜ジュニアセミナー等を実施しました。
ジャーナル
2025年02月08日(土曜日)

[ステップ1]土曜ジュニアセミナー

物理学講義「身の回りのフラクタル」
講師:中島 啓光 (理工学研究科 HiSEP-6特任准教授)
受講者:25人

※レポートの〆切は2月23日(日)です。「WebClass」のレポートから提出してください。

[ステップ2]科学研究サロン

グループ研究第7回「発表練習」
講師:永澤 明(埼玉大学名誉教授)、メンター
出席:5人

【1月11日(土)】土曜ジュニアセミナー等を実施しました。
ジャーナル
2025年01月11日(土曜日)

[ステップ1]土曜ジュニアセミナー

生物学講義「どうしてウマスギゴケは日向でも日陰でも生育できるのか?」
講師:中島 啓光 (理工学研究科 HiSEP-6特任准教授)
受講者:14人

※レポートの〆切は1月26日(日)です。「WebClass」のレポート提出から提出してください。

[ステップ1/2/3]女性科学者の芽セミナー

「数学の魅力」
講師:久保田 絢子(理学部 数学科)
受講者:7人

[ステップ2]科学研究サロン

グループ研究第6回「ポスター作成」
講師:永澤 明(埼玉大学名誉教授)、メンター
出席:6人

【12月23日(月)】星空観望会を実施しました。
ジャーナル
2024年12月23日(月曜日)

[ステップ1/2]星空観望会

地学実習
講師:大朝 由美子(教育学部 自然科学講座)
受講者:13人

【12月22日(日)】科学研究サロンを実施しました。
ジャーナル
2024年12月23日(月曜日)

[ステップ2]科学研究サロン

グループ研究第5回「実験」
講師:永澤 明(埼玉大学名誉教授)、メンター
受講者:4人

【12月14日(土)】冬休み集中講座等を実施しました。
ジャーナル
2024年12月14日(土曜日)

[ステップ2/3]科学英語入門

英語
講師:Tammo Reisewitz(理学部HiSEP英語コーディネーター)
受講者:5人

※レポートの〆切は12月29日(日)です。「マイページ」のレポートから提出してください。

[ステップ2/3]冬休み集中講座

起業家精神講義「理系人生ゲーム ~日本編~」
講師:中村 郁子(株式会社 CULTA リサーチマネージャー)
受講者:6人

※レポートの〆切は12月29日(日)です。「マイページ」のレポートから提出してください。

物理学講義「物性物理学への招待」
講師:佐藤 芳樹(理学部 物理学科)
受講者:10人

※レポートの〆切は12月29日(日)です。「マイページ」のレポートから提出してください。

化学講義「カラーシャボン玉の科学」
講師:松岡 圭介(教育学部 自然科学講座)
受講者:10人

※レポートの〆切は12月29日(日)です。「マイページ」のレポートから提出してください。

【12月7日(土)】みんなで科学等を実施しました。
ジャーナル
2024年12月07日(土曜日)

[ステップ2/3]みんなで科学

化学実習「日光写真のしくみをしらべよう」
講師:藤原 隆司(理学部 基礎化学科)
受講者:6人

※レポートの〆切は12月22日(日)です。「マイページ」のレポート提出またはメールで提出してください。

生物学実習「ムジナモの捕獲運動」
講師:金子 康子(理学部 生体制御学科)
受講者:2人

※レポートの〆切は12月22日(日)です。「マイページ」のレポート提出またはメールで提出してください。

物理学実習「振り子の運動を詳しく調べてみよう」
講師:大向 隆三(教育学部 自然科学講座)
受講者:3人

※レポートの〆切は12月22日(日)です。「マイページ」のレポート提出またはメールで提出してください。

[ステップ2/3]サイエンスカフェ
「「みんなで科学」を学ぼう!!!」
受講者:7人

【11月14日(木)】日清紡マイクロデバイス株式会社見学を実施しました。
ジャーナル
2024年12月06日(金曜日)

日清紡マイクロデバイス株式会社見学
埼玉県民の日でもある11月14日に 日清紡マイクロデバイス株式会社 川越事業所の皆様のご協力をいただき、先端施設見学として実習と事業所内の見学を行いました。

まずは「日清紡マイクロデバイスってどんなことをしている会社なのか」を知るためにスライドや動画を視聴しました。

ヘッドフォンアンプの作成について説明を受けたのちに、
社員のみなさんから優しく教わりながら、実際に作成しました。

これをうまく組み立てると………

こうなります!!!

完成したものを使って、実際に音楽を聞いてみました。

工場内も見学しました。実際に働いている方の話を聞けて大変興味深かったです。

オーディオルームでの音楽鑑賞はまるで生歌を聞いているような感覚でした。

最後に記念の1枚を撮っていただきました!

    日清紡マイクロデバイス株式会社の皆様、
    ご協力いただきありがとうございました。

  • 日清紡マイクロデバイス株式会社 公式ホームページ https://www.nisshinbo-microdevices.co.jp/
【11月16日(土)】土曜ジュニアセミナー等を実施しました。
ジャーナル
2024年11月16日(土曜日)

[ステップ2/3]科学英語入門

「英語」
講師:Tammo Reisewitz(理学部HiSEP英語コーディネーター)
受講者:6人

※レポートの〆切は12月1日(日)です。「マイページ」のレポート提出またはメールで提出してください。

[ステップ1]土曜ジュニアセミナー
「黒インクは元から黒なのか」
講師:長谷川 登志夫(埼玉大シニア教授)
受講者:24人

※レポートの〆切は12月1日(日)です。「マイページ」のレポート提出またはメールで提出してください。

グループ研究第4回「調べ学習と実験の準備」
講師:永澤 明(埼玉大学名誉教授)、メンター
出席:5人

【10月26日(土)】先端施設見学を実施しました。
ジャーナル
2024年10月26日(土曜日)

[ステップ2/3]先端施設見学

第一部 化学・物理系「科学分析支援センター」見学
受講者:16人

第二部 生物系「実験生物の培養・飼育施設」見学
受講者:16人

サイトマップ  プライバシーポリシー