科学者の芽 育成プログラム2008-2019
主催:埼玉大学 大学院理工学研究科 後援:埼玉県教育委員会/さいたま市教育委員会
ニュース一覧
第1回「科学川柳」「科学アート」のコンテスト作品の中間発表3
お知らせ
2025年02月18日(火曜日)

第1回「科学アート」「科学川柳」のコンテスト新作のご紹介です。

第1回「科学アート」「科学川柳」のコンテスト発表済み作品集。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
今日までにご応募いただいている作品は以上です。2月末まで募集しています(詳細は10月11日の記事をご覧ください)
第1回「科学川柳」「科学アート」のコンテスト作品募集のお知らせ

3月28日(金)学外研修のお知らせ
お知らせ
2025年02月18日(火曜日)

埼玉大学科学者の芽育成プログラムでは3月28日に、下記のように学外研修を企画しました。

社会問題としての「ムジナモ」に関わる環境問題を取り上げ、Nature Positive の視点から、その生物学的な特徴か、絶滅危惧種に居たる歴史とそれからの回復に居たる、取り組みについて学ぶ予定です。

科学者の芽の参加が可能な受講生は、3月に進級する人も含めてステップ2,3です。修了生も中学生であれば可能とします。
是非、積極的にご参加ください。

参加希望者は下記のフォームからお申し込みください。
参加申し込み用URL   https://forms.gle/QUopvCVDfN9rGmVA6

実施日:2025年3月28日(金)

参加者予定者: 埼玉大学理学部1,2年生(HiSEPプログラム受講生) 埼玉大学留学生 高校生(HiGEPSプログラム受講生) 中学生・小学生(科学者の芽育成プログラム受講生)
貸し切りバス利用 参加費無料 昼食 持参

概要・日程
○埼玉大学・大宮駅出発 8:30-9:00
○埼玉県環境科学国際センター 10:00-12:00
セミナー(講義)/ 大研修室
安野 翔さん(埼玉県環境科学国際センター 自然環境担当 主任)
「埼玉県における希少生物の現状」
金子康子さん(埼玉大学名誉教授)
「ムジナモとその生育環境の回復(仮)」
塩澤豊志さん(武蔵野大学サステナビリティ研究所研究員)
「宝蔵寺沼の水環境(仮)」

昼食・休憩 / 大研修室  見学(展示館など) 12:00-13:00

○宝蔵寺沼(特別天然記念物)見学  13:30-14:30
○羽生水濠公園・さいたま水族館 見学・研修 15:00-17:00
○大宮駅・埼玉大学帰着 18:00-18:30

【2月15日(土)】研究発表会・閉講式のお知らせ
お知らせ
2025年02月12日(水曜日)
受付

対面で受講の場合
開始 14:00
場所 理学部講義実験棟・2番教室
備考 参加される際には必ず受付にお越しください。
アクセスマップ、構内図は こちら をご覧ください。
お車でお越しの方は、校門左手の守衛所にて「科学者の芽育成プログラム」受講の旨をお伝えください。構内の駐車場をご利用いただけます。
オンラインで受講の場合
開始 14:00
場所 受付フォーム(前日までにメールでお送りします)
備考 受付開始時刻以降に受付フォームにアクセス・送信すると、Zoomの情報が表示されます。表示されたZoom情報でオンライン講座にアクセスしてください。
実施企画
研究発表会
時間 14:30-17:00
【14:30-15:00】ステップ2・グループ研究の部
【15:00〜17:00】ステップ3・テーマ研究の部
場所 理学部講義実験棟・1番教室
内容 令和5年度のステップ2「グループ研究」およびステップ3「テーマ研究」の成果の発表と質疑応答を行います。
閉講式
時間 17:00-17:20
場所 理学部講義実験棟・1番教室
内容 令和6年度の科学者の芽育成プログラムの総括を行います。
その他
  • 講座当日にご連絡の際は以下の電話におかけください。
    Tel: 080-4943-0093(事務局:14:00 – 17:00)
【重要】受講登録停止中のおしらせ
重要なお知らせ
2025年02月05日(水曜日)

只今、新規あるいは継続での今年度の受講登録を、システム変更中の為行っておりません。
受講を検討されていた方には申し訳ありませんが、ホームページおよび登録フォーム変更後に登録をお願いいたします。
※2024年11月26日14時以降に登録をした場合、通常通りに登録されない可能性がございます。入力ができる場合でも受け付けは行っておりません。ご了承下さい。

マイページに関するお知らせ
重要なお知らせ
2025年02月03日(月曜日)

科学者の芽育成プログラムのサイト変更に伴い、今まで受講登録や登録内容の変更に使用していたマイページが新しく生まれ変わります。
今までのマイページは今年度をもって閉鎖します。
新年度の受講登録や継続の登録は新しく生まれ変わったサイトからお申し込みください。

【2月8日(土)】土曜ジュニアセミナー等のお知らせ。
お知らせ
2025年01月21日(火曜日)


対面での参加者は受付にて出席確認をします。
講座開始10分前までを目安に、必ず受付にお越しください。
ZOOMでの参加者は下記の注意書きをご参照ください。

開始 14:00
場所 理学部講義実験棟・2番教室
講座

(対面のみで実施します)
科学研究サロン(ステップ2)

時刻 14:30~16:00
タイトル グループ研究第7回「発表練習」
講師 永澤 明(埼玉大学名誉教授)、メンター
場所 理学部2号館2階・第1会議室
内容 メンターの指導の下でのグループ研究。作成したポスターを用いたプレゼンテーションの練習をしましょう。

(対面/zoomで実施します)
土曜ジュニアセミナー(ステップ1)

時刻 15:00~16:00
タイトル 物理学講義「身の回りのフラクタル」
講師 中島 啓光(理工学研究科 HiSEP-6特任准教授)
場所 理学部講義実験棟・1番教室
内容 海岸線のギザギザした形は地図の縮尺によらず同じ程度にギザギザしています。このように縮尺によらず同様な関係が繰り返される形や現象をフラクタルといいます。この講座では、海岸線の地図、地震の規模と頻度のデータを用いて、それらがフラクタルな形、現象であることを確かめます。
その他
  • Zoomによるオンライン授業・参加上の注意
    • 通信量を抑えて講座の安定した配信を実現するため、講義中は原則としてマイクとカメラをOFFにしてご参加ください。一方で講義の流れの中で講師の方から発言を求められる場合もあると思いますので、その際はマイクなどをONにして、積極的な発言をお願いします。
    • 出席確認のため、またプライバシー保護のため、表示名は受講生IDにしてください。受講生IDは「A12-345678」という形式で、受講登録が完了した際に表示されるものです。
    • Zoomの準備(インストールの手順など)
    • Zoomによる講座の受講
  • アクセスマップ、構内図は こちら をご覧ください。
  • お車でお越しの方は、校門左手の守衛所にて、科学者の芽育成プログラムを受講する旨をお伝えください。構内の駐車場をご利用いただけます。
  • 講座当日にご連絡の際は以下の電話番号までお願いします。
    Tel: 080-4943-0093(事務局、14:00 – 17:00)
第1回「科学川柳」「科学アート」のコンテスト作品の中間発表2
お知らせ
2025年01月07日(火曜日)

第1回「科学アート」「科学川柳」のコンテスト新作のご紹介です。

第1回「科学アート」「科学川柳」のコンテスト発表済み作品集。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
今日までにご応募いただいている作品は以上です。2月末まで募集しています(詳細は10月11日の記事をご覧ください)
第1回「科学川柳」「科学アート」のコンテスト作品募集のお知らせ

【1月11日(土)】土曜ジュニアセミナー等のお知らせ
お知らせ
2025年01月07日(火曜日)


対面での参加者は受付にて出席確認をします。
講座開始10分前までを目安に、必ず受付にお越しください。
ZOOMでの参加者は下記の注意書きをご参照ください。

開始 14:00
場所 理学部講義実験棟・2番教室
講座

(対面のみで実施します)

科学研究サロン(ステップ2)

タイトル グループ研究第6回「ポスター作成」
講師 永澤 明(埼玉大学名誉教授)
時刻 14:30~16:00
場所 理学部2号館2階・第1会議室
内容 メンターの指導の下でのグループ研究。これまでの調べ学習や実験の結果を整理し、ポスターのまとめましょう。

(対面/zoomで実施します)

土曜ジュニアセミナー(ステップ1)

時刻 15:00~16:00
タイトル 生物学講義「どうしてウマスギゴケは日向でも日陰でも生育できるのか?」
講師 中島 啓光(理工学研究科 HiSEP-6特任准教授)
場所 理学部講義実験棟・1番教室
内容 コケ植物は、4億年前に水の中を出て、陸に広がった植物の子孫です。厳しい環境を生き抜いてきたコケ植物には、さまざまな環境に適応する能力が備わっています。この講義では、ウマスギゴケが日向でも日陰でも生育できるのかはなぜか、私の実験結果を紹介しながら、説明します。

女性科学者の芽セミナー(ステップ1/2/3)

時刻 16:10-17:50(開始時間が変更になりました)
タイトル 第一部「数学の魅力」(講義)
講師 久保田 絢子(理学部 数学科)
場所 理学部講義実験棟・1番教室
内容 私たちの日常生活を支えている多くの技術に数学の理論が使われています。そうした理論の中には、実用化される何百年も前に確立されたものも少なくありません。その数々は、純粋に数学の美しさを追究する中で生まれたものです。では、数学者は日々数学にどんな夢を見ながら研究をしているのでしょうか。その端くれとして、私自身の経験も交えながらお話しします。
タイトル 第二部「理系大学での学びの楽しさと、今、行っておくべきこと」(座談会)
講師 埼玉大学理工系女子学生さん
場所 理学部講義実験棟・1番教室
内容 女性研究者による未来の女性科学者(研究者)に向けてのセミナー。女性研究者・女子大学生と参加者の皆さんによる、「受講生からの質問にあれこれ答えるタイム」。参加の皆さんからの積極的な質問をお待ちしております。(性別問わず参加できます。)
その他
  • Zoomによるオンライン授業・参加上の注意
    • 通信量を抑えて講座の安定した配信を実現するため、講義中は原則としてマイクとカメラをOFFにしてご参加ください。一方で講義の流れの中で講師の方から発言を求められる場合もあると思いますので、その際はマイクなどをONにして、積極的な発言をお願いします。
    • 出席確認のため、またプライバシー保護のため、表示名は受講生IDにしてください。受講生IDは「A12-345678」という形式で、受講登録が完了した際に表示されるものです。
    • Zoomの準備(インストールの手順など)
    • Zoomによる講座の受講
  • アクセスマップ、構内図は こちら をご覧ください。
  • お車でお越しの方は、校門左手の守衛所にて、科学者の芽育成プログラムを受講する旨をお伝えください。構内の駐車場をご利用いただけます。
  • 講座当日にご連絡の際は以下の電話番号までお願いします。
    Tel: 080-4943-0093(事務局、12:00 – 17:00)
第1回「科学川柳」「科学アート」のコンテスト作品の中間発表
お知らせ
2024年12月10日(火曜日)

第1回「科学アート」「科学川柳」のコンテスト作品を中間発表します。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
今日までにご応募いただいている作品は以上です。2月末まで募集しています(詳細は10月11日の記事をご覧ください)
第1回「科学川柳」「科学アート」のコンテスト作品募集のお知らせ

【12月22・23日】科学研究サロン・星空観望会のお知らせ
お知らせ
2024年12月09日(月曜日)
12月22日(日)科学研究サロン(ステップ2)

受付
開始 12:30(講座開始10分前までに、余裕を持ってお越しください)
場所 理学部2号館2階第4会議室
備考 必ず受付にお越しください。
科学研究サロン
時刻 13:00 – 18:00
場所 理学部2号館2階・第1会議室 他
タイトル グループ研究第5回「実験」
講師 永澤 明(埼玉大学名誉教授)、メンター、他
内容 メンターの指導の下でのグループ研究。これまでの調べ学習や計画に基づいて実験を行いましょう。また発表に向けて、これまでの成果を一度整理してみましょう。
12月23日(月)星空観望会

受付
開始 18:00(講座開始10分前までに、余裕を持ってお越しください)
場所 総合研究棟1号館1階ロビー
備考 必ず受付にお越しください。
講座内容 星空観望会(ステップ1/2/3)
時刻 18:30 – 20:00
場所 埼玉大学 総合研究棟1号館1階・シアター教室および教育学部H棟屋上 天文台
講師 大朝 由美子(教育学部 自然科学講座)
内容 今日晴れたら、さいたまから、星はいくつ見えるでしょうか?どんな星が見えるでしょうか?季節の星空を紹介するとともに、埼玉大学にあるSaCRA望遠鏡や小型望遠鏡を用いて星々を観望しましょう。(定員30名)


その他
  • アクセスマップ、構内図は こちら をご覧ください。
  • お車でお越しの方は、校門左手の守衛所にて、科学者の芽育成プログラムを受講する旨をお伝えください。構内の駐車場をご利用いただけます。
  • 講座当日にご連絡の際は以下の電話番号までお願いします。
    Tel: 080-4943-0093(事務局、12:00 – 17:00)
サイトマップ  プライバシーポリシー