【12月23日(土)】冬休み集中講座のお知らせ
新型コロナウイルス感染症対策のため、Zoomを用いたオンライン授業も実施しております。Zoomの準備についてはこちらをご覧ください。
12月23日(土)
受付(対面で受講の場合・全講座共通)
開始 | 12:30(講座開始10分前までに、余裕を持ってお越しください) |
---|---|
場所 | 埼玉大学 理学部講義実験棟2番教室 |
概要 | 対面で参加される場合は、必ず受付にお越しください。 アクセスマップ、構内図は こちら をご覧ください。 お車でお越しの方は、校門左手の守衛所にて「科学者の芽育成プログラム」受講の旨をお伝えください。構内の駐車場をご利用いただけます。 |
受付(オンラインで受講の場合)
開始 | 12:30 |
---|---|
場所 | 受付フォーム (講座のお知らせメールをご確認ください) |
備考 | 受付フォームに入力・送信すると、Zoomの情報が表示されます。 表示されたZoom情報でオンライン講座にアクセスしてください。 |
科学英語入門(ステップ2/3)
時刻 | 13:00 – 14:20 |
---|---|
場所 | 理学部講義実験棟 1番教室 |
講師 | Tammo Reisewitz(理学部HiSEP英語コーディネーター) |
内容 | 世界中の研究者とコミュニケーションするために必要不可欠な英語。グループワークで科学英語を学んでみましょう。 |
実施形式 | 対面で実施します。 |
冬休み集中講座(ステップ2/3)
時刻 | 14:30 – 15:30 |
---|---|
場所 | 理学部講義実験棟・1番教室 |
タイトル | 起業家精神講義「探究心と想いがあれば、起業して社会貢献が出来る。」 |
講師 | 笹田知弘(株式会社シンミドウ) |
内容 | 学校生活に例えると、学級委員・生徒会長や、スポーツ万能な人・部活動のエースが、起業家に向いているという訳ではありません。知識や技術への探究心と、社会をもっと良くしたいという想いが、起業家としての大切な要素となります。どんな特性やタイプの人であっても、起業をして社会に貢献することが出来ることを、小中高生に分かりやすく伝えます。 |
実施形式 | 対面・Zoomで実施します。 |
時刻 | 15:40 – 16:40 |
---|---|
場所 | 理学部講義実験棟・1番教室 |
タイトル | 物理学講義「地球温暖化について考えてみよう」 |
講師 | 田中信行(元気象庁 埼玉大学卒業生) |
内容 | 地球環境は、様々な要因で変動します。現在、地球規模の温暖化が問題視されていますが、実態はどうなのでしょうか。どのような要因が地球温暖化や気候変動をもたらすのか、科学的視点から原因と効果を考えてみましょう。 |
実施形式 | 対面・Zoomで実施します。 |
時刻 | 16:50 – 17:50 |
---|---|
場所 | 理学部講義実験棟・1番教室 |
タイトル | 化学講義「水の重要性を確認しよう」 |
講師 | 廣瀬卓司(埼玉大学名誉教授) |
内容 | 私たちの体を作り、地球環境にも私たちの生活にも大きな影響を与えている物質、『水』の重要性を再認識する機会にしたいと思います。 |
実施形式 | 対面・Zoomで実施します。 |
12月24日(日)
受付
開始 | 12:30(講座開始10分前までに、余裕を持ってお越しください) |
---|---|
場所 | 埼玉大学 理学部2号館2階第4会議室 |
概要 | 対面で参加される場合は、必ず受付にお越しください。 アクセスマップ、構内図は こちら をご覧ください。 お車でお越しの方は、校門左手の守衛所にて「科学者の芽育成プログラム」受講の旨をお伝えください。構内の駐車場をご利用いただけます。 |
科学研究サロン
時刻 | 13:00 – 18:00 |
---|---|
場所 | 埼玉大学 理学部2号館2階第1会議室、各グループの実験室 |
タイトル | グループ研究第5回「実験」 |
講師 | 永澤 明(埼玉大学名誉教授)、メンター、他 |
内容 | メンターの指導の下でのグループ研究。これまでの調べ学習や計画に基づいて実験を行いましょう。また発表に向けて、これまでの成果を一度整理してみましょう。 |
※ZoomのURL、ミーティングID、パスワードは事前にメールで、出席予定の方にお送りします。
※Zoomによるオンライン授業・参加上の注意
- 通信量を抑えて講座の安定した配信を実現するため、講義中は原則としてマイクとカメラをOFFにしてご参加ください。一方で講義の流れの中で講師の方から発言を求められる場合もあると思いますので、その際はマイクなどをONにして、積極的な発言をお願いします。
- 出席確認のため、またプライバシー保護のため、表示名は受講生IDにしてください。受講生IDは「A12-345678」という形式で、受講登録が完了した際に表示されるものです。
※講座当日にご連絡の際は以下の電話番号までお願いします。
Tel: 048-858-9302(事務局)