【12月24日(土)】科学英語入門等のお知らせ
COVID-19対策を講じた上で、埼玉大学キャンパスでの対面の講座を開講します。
COVID-19の疑いがある場合、また由来の体調不安を感じる場合は、
講座に関わる全ての人とそのご家族の健康を守るため、
受講キャンセルの判断を各ご家庭で適切に行なってください。
また、講座中は常時不織布マスクを着用し、口と鼻を完全に覆ってください。
(ウレタンマスクなどは感染対策の観点から不可とします。)
こまめな手指消毒にもご協力ください。
受付
対面とオンラインのいずれも、講座開始10分前までを目安に、余裕を持って受付の手続きをしてください。受付にて出席確認をするので、必ず受付にお越しください。
なお、冬休み集中講座からご参加される方は、ご参加予定の講座開始時間の30分前から受付開始となります。
対面で受講の場合
開始 | 12:30 |
---|---|
場所 | 埼玉大学 総合研究棟1号館1階・ロビー |
備考 | 受付にて、検温とアルコール消毒を行います。アルコールで皮膚がかぶれる方にはせっけんでの手洗いをお願いいたしますので、その旨をお申し出ください。 |
オンラインで受講の場合
開始 | 14:00 |
---|---|
場所 | 受付フォーム (講座のお知らせメール・教材ダウンロードをご確認ください) |
備考 | 受付フォームに入力・送信すると、Zoomの情報が表示されます。 表示されたZoom情報でオンライン講座にアクセスしてください。 |
講座内容 科学英語入門(ステップ2/3)
対面のみで実施します
時刻 | 13:00-14:20 |
---|---|
講師 | Tammo Reisewitz(理学部HiSEP英語コーディネーター) |
教室 | 総合研究棟1号館1階・ホール |
内容 | 世界中の研究者とコミュニケーションするために必要不可欠な英語。 グループワークで科学英語を学んでみましょう。 |
講座内容 冬休み集中講座(ステップ2/3)
対面・オンラインで実施します
情報学講義「予測できない光の振る舞いと人工知能」
時刻 | 14:30-15:30 |
---|---|
講師 | 菅野 円隆 (工学部 情報工学科) |
教室 | 総合研究棟1号館1階 シアター教室 / Zoom |
内容 | 簡単な規則が予測できない複雑な振る舞いを生むことがあり、これをカオスと呼びます。この講義では、カオスの例について紹介し、レーザー光を用いたカオス現象について説明します。さらにレーザー光の複雑な振る舞いに基づく人工知能への応用について述べます。 |
物理学講義「新元素探索の最前線-新元素ニホニウムの研究-」
時刻 | 15:40-16:40 |
---|---|
講師 | 加治 大哉 (理化学研究所 仁科加速器科学研究センター) |
教室 | 総合研究棟1号館1階 シアター教室 / Zoom |
内容 | 新しい元素を探求する試みは、化学と物理についての基本的な問いに答えるために、科学の進歩とともに脈々と続けられています。この講義では、① 科学技術の発展と新元素発見との関係 ② 新元素ニホニウム誕生までの道のり ③ 周期表の拡張をめざした最新の研究 について紹介します。 |
生物学講義「植物バイオテクノロジーで環境問題に挑む」
時刻 | 16:50-17:50 |
---|---|
講師 | 川合 真紀 (理学部 分子生物学科) |
教室 | 総合研究棟1号館1階 シアター教室 / Zoom |
内容 | 私たちは現在、エネルギーや食糧不足、環境汚染など様々な地球規模の問題を抱えています。植物は地球温暖化の原因である二酸化炭素を吸収して物質を作り出すことができる生物です。この講義では、植物が持っている能力と、近年発達してきたバイオテクノロジーの技術によってどんな解決策が考えられるかお話しします。 |
その他
- アクセスマップ、構内図は こちら をご覧ください。
- お車でお越しの方は、校門左手の守衛所にて、科学者の芽育成プログラムを受講する旨をお伝えください。構内の駐車場をご利用いただけます。
- 講座当日にご連絡の際は以下の電話番号までお願いします。
Tel: 080-4943-0093(事務局、12:00 – 17:00)