【12月10日(土)】みんなで科学等のお知らせ
COVID-19対策を講じた上で、埼玉大学キャンパスでの対面の講座を開講します。
COVID-19の疑いがある場合、また由来の体調不安を感じる場合は、
講座に関わる全ての人とそのご家族の健康を守るため、
受講キャンセルの判断を各ご家庭で適切に行なってください。
また、講座中は常時不織布マスクを着用し、口と鼻を完全に覆ってください。
(ウレタンマスクなどは感染対策の観点から不可とします。)
こまめな手指消毒にもご協力ください。
受付
講座開始10分前までを目安に、余裕を持って受付の手続きをしてください。受付にて出席確認をするので、必ず受付にお越しください。
開始 | 14:00 |
---|---|
場所 | 埼玉大学 総合研究棟1号館1階・ロビー |
備考 | 受付にて、検温とアルコール消毒を行います。アルコールで皮膚がかぶれる方にはせっけんでの手洗いをお願いいたしますので、その旨をお申し出ください。 |
講座内容 みんなで科学(ステップ2/3)
物理学実習「熱の不思議と低温の世界」
時刻 | 14:30-16:00 |
---|---|
講師 | 井上 直也・吉永 尚孝・中島 啓光 (科学者の芽育成支援室) |
教室 | 理学部2号館2階 第一会議室 ※変更になりました。 |
内容 | 熱は、私たちにとって重要な(物理)量です。とても低い温度にしたときに、物質はどのような状態になるでしょう?この実習ではまず、ペルチェ素子を用いて熱=エネルギーという観点を学びます。そのうえで、液体窒素という非常に低い温度の液体を使って、物質を凍らせたり、ある物質を超伝導の状態にしたりし、このような低い温度で生じる現象を観察し、その原因を考察します。 |
生物学実習「食品からDNAを抽出しよう!」
時刻 | 14:30-16:00 |
---|---|
講師 | 田中 秀逸 (理学部 生体制御学科) |
教室 | 理学部2号館3階 生体制御学科学生実習室1 |
内容 | 私たちの細胞にも存在するDNA。みなさん、どんなものか知っていますか?ウイルス感染を確認する「PCR検査」にもDNA検出法が用いられています。実はみんなにとって身近なDNA、、、。身の回りの食品からDNAを取り出してみましょう。 |
化学実習「かんきつ類の香りの違いを比べてみよう」
時刻 | 14:30-16:00 |
---|---|
講師 | 藤原 隆司・長谷川 登志夫 (理学部 基礎化学科) |
教室 | 理工学研究科棟2階 化学実験室 |
内容 | レモンなどの柑橘類の香りのもとは,その皮の中にあります。香りのもとは,独特な香りを持つ分子がたくさん集まって作られています。その成分の90%以上は,リモネンという名前の有機分子です。この成分と他の多数の成分が加わることで,柑橘類独特の香りが作られています。 香りの成分を取り出してみましょう。 |
講座内容 サイエンスカフェ(ステップ2/3)
「みんなで科学」を学ぼう!!!
時刻 | 16:30-17:30 |
---|---|
講師 | 「アウトリーチ活動」受講生(理学部HiSEP) |
教室 | 総合研究棟1号館1階・ホール |
内容 | 他の分野の実習に参加した人と話し合って共有し、「みんなで科学」の実習で学んだことについてさらに理解を深めましょう。 |
講座内容 星空観望会(ステップ1/2/3)
地学実習
時刻 | 18:30-20:00 |
---|---|
講師 | 大朝 由美子(教育学部 自然科学専修) |
場所 | 埼玉大学 教育学部H棟屋上・天文台 |
内容 | 埼玉大学SaCRA望遠鏡や小型望遠鏡を使って、夜空に輝く星たちを見てみましょう。 |
その他
- アクセスマップ、構内図は こちら をご覧ください。
- お車でお越しの方は、校門左手の守衛所にて、科学者の芽育成プログラムを受講する旨をお伝えください。構内の駐車場をご利用いただけます。
- 講座当日にご連絡の際は以下の電話番号までお願いします。
Tel: 080-4943-0093(事務局、12:00 – 17:00)