【8月11日(木)・8月12日(金)】夏休み集中講座等のお知らせ
新型コロナウイルス感染症対策のため、Zoomを用いたオンライン授業となります。Zoomの準備についてはこちらをご覧ください。
8月11日(木)
女性科学者の芽セミナー(ステップ1/2/3)
時刻 | 13:00 – 14:20 |
---|---|
タイトル | 第1部:「ムジナモと電子顕微鏡」 |
講師 | 金子 康子(埼玉大学教育学部自然科学講座) |
内容 | 羽生市宝蔵寺沼が国内最後の自生地となった希少な水生食虫植物ムジナモ、その不思議な生き方の謎にミクロの目で迫ります。 |
タイトル | 第2部:「理系大学での学びの楽しさと、今行っておくべきこと」 |
講師 | 埼玉大学 理工系女子学生・研究者 |
内容 | 理学部各学科から女子学生が集い、セミナー趣旨に沿った座談会を行います。念願の理系大学生になるまでの過程・将来の夢など多種多様な話に期待してください。 |
夏休み集中講座(ステップ2/3)
時刻 | 14:30 – 15:30 |
---|---|
タイトル | 数学講義「数あてゲームと整数の話」 |
講師 | 海老原 円(理学部 数学科) |
内容 | まず、簡単な数あてゲームをします。1から10までの整数を考え、それを7乗してから11で割った余りを出します。それを聞いて、もとの数を当てるというゲームです。そのゲームの種明かしをしながら、整数の性質について考えていきます。最後に少しだけ、暗号の話をします。 |
時刻 | 15:40 – 16:40 |
---|---|
タイトル | 化学講義「色と光について知ろう」 |
講師 | 廣瀬 卓司(埼玉大学名誉教授) |
内容 | 私たちの身の回りには色があふれています。色々な色がありますが、光がないと色は見えません。色と光には密接な関係がありますが、簡単なようでなかなか複雑です。その基本的な関係と、色を持つものの構造との関係について学ぼうと思います。 |
時刻 | 16:50 – 17:50 |
---|---|
タイトル | 地学講義「地震の化石」 |
講師 | 岡本 和明(教育学部 自然科学専修) |
内容 | 地震の化石と呼ばれている「シュードタキライト」という岩石について学びましょう。 |
8月12日(金)
サイエンスカフェ(ステップ1/2/3)
時刻 | 13:00 – 14:00 |
---|---|
タイトル | 「円周率を求めてみよう!!!」 |
講師 | 柳澤 健斗(大学院理工学研究科 博士後期課程) |
内容 | 円周率の求め方を考えたことはありますか? スーパーコンピュータを使えば小数点以下50兆桁を超える桁まで計算できることは皆さんご存知だと思います。ではスーパーコンピュータが無かった時代はどのように円周率を求めていたのでしょうか? スーパーコンピュータ無しでどこまで円周率を求めることができるか、挑戦してみましょう。 |
研究発表会(ステップ1/2/3)
時刻 | 14:15 – 15:30 |
---|---|
タイトル | 「テーマ研究中間発表会」 |
講師 | 科学者の芽育成プログラム実行委員会 |
内容 | ステップ3「テーマ研究」の成果の中間発表を行います。 |
※ZoomのURL、ミーティングID、パスワードは事前にメールで、出席予定の方にお送りします。
※Zoomによるオンライン授業・参加上の注意
- いずれの講座も後日アーカイブ配信するため収録させていただきます。
- 通信量を抑えて講座の安定した配信を実現するため、講義中は原則としてマイクとカメラをOFFにしてご参加ください。一方で講義の流れの中で講師の方から発言を求められる場合もあると思いますので、その際はマイクなどをONにして、積極的な発言をお願いします。
- 出席確認のため、またプライバシー保護のため、表示名は受講生IDにしてください。受講生IDは「A12-345678」という形式で、受講登録が完了した際に表示されるものです。
※講座当日にご連絡の際は以下の電話番号までお願いします。
Tel: 048-858-9302(事務局)
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
では、オンライン授業にてお待ちしております。