【12月18日】冬休み集中講座等を実施しました
数学講義「倍数の判定法いろいろ」
講師:海老原 円(理学部 数学科)
参加者:11人
※レポートの〆切は1月7日(金)です。「マイページ」のレポート提出またはメールで提出してください。
化学講義「光る化合物の仕組み」
講師:大野 桂史(日本女子大学)
参加者:16人
レポート課題
(1)どのような金属錯体が私たちの身の回りあるか、また、どんな役に立っているか、調べてみましょう。
(2)皆さんが、つくってみたい「分子スイッチ」を教えてください。
(何々のイオンを検出してみたいや、何々の分子を検出してみたい、何々の様子を検出してみたいなど) 皆さんの自由なアイデアで、新しい「分子スイッチ」を想像してみてください。
※レポートの〆切は1月7日(金)です。「マイページ」のレポート提出またはメールで提出してください。
科学英語入門
講師:Tammo Reisewitz(埼玉大学HiSEP英語コーディネーター)
参加者:11人
※レポートの提出はありません。
生物講義「植物の形作りに重要な遺伝子の話」
講師:山口 雅利(理学部 分子生物学科)
参加者:13人
※レポートの〆切は1月7日(金)です。「マイページ」のレポート提出またはメールで提出してください。
地学講義「島弧火山」
講師:岡本 和明(教育学部 自然科学専修)
参加者:12人
※レポートの〆切は1月7日(金)です。「マイページ」のレポート提出またはメールで提出してください。