【12月11日(土)】みんなで科学のお知らせ
COVID-19対策を講じた上で、埼玉大学キャンパスでの対面の講座を開講します。
また、科学研究サロンはZoomを用いたオンラインでの講座も並行して開講します。
受講講座について
第一希望の講座を受講していただきます。
受講講座の詳細については来週までにメールでお知らせします。
受付(対面で受講の場合・全講座共通)
開始 | 13:45(講座開始10分前までに、余裕を持ってお越しください) |
---|---|
場所 | 埼玉大学 総合研究棟1階・ロビー |
概要 | 対面で参加される場合は、必ず受付にお越しください。 受付にて、検温とアルコール消毒を行います。アルコールで皮膚がかぶれる方にはせっけんでの手洗いをお願いいたしますので、その旨お申し出ください。 アクセスマップ、構内図は こちら をご覧ください。 お車でお越しの方は、校門左手の守衛所にて「科学者の芽育成プログラム」受講の旨をお伝えください。構内の駐車場をご利用いただけます。 |
みんなで科学(ステップ2)
時刻 | 14:30-16:00 |
---|---|
タイトル | 数学実習「半正多面体を解析しよう」 |
講師 | 江頭 信二(理学部 数学科) |
教室 | 理学部2号館5階10番教室 |
内容 | 正多面体の次に対称性のある多面体として、半正多面体があります。本講座では、模型を用いて半正多面体を作成するとともに、手計算によって半正多面体の性質を解析します。また、半正多面体の種類について解説します。 |
実施形式 | 対面で実施します。 |
みんなで科学(ステップ2)
時刻 | 14:30-16:00 |
---|---|
タイトル | 物理実習「ガウス加速器の力学・電磁気学」 |
講師 | 近藤 一史(教育学部 自然科学専修) |
教室 | 教育学B棟3階物理学実験室 |
内容 | 力学・電磁気学分野の内容を含む「ガウス加速器」について、その物理的原理と、それを検証する実験を行います。電場・磁場と力の関係を他の「場」と合わせて学び、電磁気力作用による物体の運動を実験を通して学びます。 |
実施形式 | 対面で実施します。 |
みんなで科学(ステップ2)
時刻 | 14:30-16:00 |
---|---|
タイトル | 化学実習「形が変わると香りも変わる? 化学反応で香りを変えてみよう」 |
講師 | 藤原 隆司(理学部 基礎化学科) |
教室 | 大学院理工学研究科棟2階化学実験室 |
内容 | ヒトがにおいを感じるとき、においの元となる分子として、主に炭素原子と水素原子から構成されている有機化合物があります。においを認識するとき、有機化合物の構造が非常に重要な役割をします。 この講座では簡単な化学反応によって有機化合物の構造を変えることで、香りが異なることを体験してもらいたいと思います。 |
実施形式 | 対面で実施します。 |
みんなで科学(ステップ2)
時刻 | 14:30-16:00 |
---|---|
タイトル | 生物実習「植物と海藻の色のひみつ」 |
講師 | 是枝 晋(理学部 分子生物学科) |
教室 | 理学部3号館3階分子生物学科学生実習室 |
内容 | 陸上の植物も海中の海藻も光を集めて光合成をします。植物の葉は緑色の色素(葉緑素)で光を集めます。ところが海藻は茶色っぽかったり黒っぽかったりします。光を集める色素の色が違うのでしょうか。実は植物も海藻もいろんな色の色素を持ってています。どんな色素を持っているのか、植物や海藻の色素を分けて観察してみましょう。 |
実施形式 | 対面で実施します。 |
科学研究サロン(ステップ2)
時刻 | 16:10-17:40 |
---|---|
タイトル | グループ研究第4回「調べ学習と実験の準備」 |
講師 | 永澤 明(埼玉大学名誉教授)、メンター、他 |
内容 | メンターの指導の下でのグループ研究。科学や研究活動について知識や考え方を学び、研究活動の基礎を作りましょう。 |
実施形式 | 対面とZoomのハイフレックス形式で実施します。 ※対面実施の会場:埼玉大学 総合研究棟内・各教室 ※対面とオンラインのいずれかご希望の形式でご受講ください。 |
※講座当日にご連絡の際は以下の電話番号までお願いします。
Tel: 080-4943-0093(事務局携帯電話、13:30 – 18:00)
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
では、オンライン授業にてお待ちしております。