【11月27日】理学部デーのお知らせ
埼玉大学理学部では、例年学園祭(むつめ祭:11月27日~29日)と同時開催で、理学部一般公開企画「理学部デー」を開催しています。
今年は学園祭は中止となってしまいましたが、下記のように対面企画とZOOM配信を組み合わせて「理学部デー」を開催します。
「理学部が研究し・教育する」理学(理科)に触れていただくことをコンセプトに、皆様のご参加をお待ちしています。
理学部デー
開催日 | 11月27日(土) |
---|---|
時刻 | 12:00 – 16:00 |
会場 | 埼玉大学全学教育棟1号館 301教室 |
申込み方法 | 下のポスター中のQRコード 詳細リンクに掲載されている申込フォームのURL |
対面参加定員 | 約80名(別途ZOOMでのリモート参加には定員はありません) |
対象 | 一般社会人 小学校高学年以上の生徒・学生の皆さん |
参加費 | 無料 |
詳細リンク | 一般公開企画「理学部デー」開催のお知らせ 申込みフォーム |
プロローグ
時刻 | 12:00 – 12:50 |
---|---|
タイトル | 「理学部を知ってください!」 |
内容 | 埼玉大学理学部を多角的に紹介します。専門とする分野・研究教育活動・学生生活などなど・・・理系学部を通して大学を実感してみましょう。 |
理学部特別セミナー
時刻 | 13:00 – 14:30 |
---|---|
タイトル | 「遺伝子の図書館 塩基配列データベース」 |
講師 | 是枝 晋(埼玉大学理学部分子生物学科) |
内容 | 遺伝子の本体DNA分子の構造と、遺伝子発現の仕組みが解明され、生物のもつタンパク質が、配列情報の形でデータベース化されました。人類はそのデータベースを、生物の進化の謎を解いたり、様々な病気の原因を究明したり、新しい医薬品を作ったりする手がかりとして利用しています。このセミナーでは、世界的な規模でのデータベースがどのようにして作られてきたのか、その歴史の一端を紹介します。 |
「理学クイズ×ビンゴ」大会(対面参加者限定企画)
時刻 | 14:40 – 16:00 |
---|---|
内容 | 理学部学生発案の選りすぐり?の数学・化学・物理・生物・地学分野の問題を出題します。ビンゴゲームとの融合のもと盛り上がりたいと思います。難易度は小学生・ 中学・高校・大学レベルを用意し、「解答解説」もきちんと行いたいと思います。参加賞なども用意してありますので気楽にご参加ください。 |
