【8月10日(火)・8月11日(水)】夏休み集中講座等のお知らせ
新型コロナウイルス感染症対策のため、Zoomを用いたオンライン授業となります。Zoomの準備についてはこちらをご覧ください。
8月10日(火)
夏休み集中講座・午前の部(ステップ2/3)
時刻 | 9:30 – 10:50 |
---|---|
タイトル | 物理講義「太陽と地球を結ぶ科学」 |
講師 | 井上 直也(埼玉大学名誉教授)、牧 広篤(高層気象台 元台長) |
内容 | 太陽とその惑星である地球とはとても密接な関係があります。 最近の研究で、太陽活動の実態、その地球との関係が、地球の科学とともにとても詳しく解明されるようになってきました。 地球環境への影響という観点から、太陽活動と地球の関係に 関する興味深い最近の科学の進展を紹介します。 |
時刻 | 11:00 – 12:20 |
タイトル | 情報講義「”つながり”から見る世界」 |
講師 | 島田 裕(工学部 情報工学科) |
内容 | 人間関係やインターネット、神経回路網や電力網など、私たちの身の回りには多種多様な人・モノの「つながり」が存在します。近年の研究で、「つながり」に関する様々なことがわかってきました。この「つながり」について、身近な例を挙げながらお話しします。 |
女性科学者の芽セミナー(ステップ2/3)
時刻 | 13:20 – 14:40 |
---|---|
タイトル | 第1部:物理講義「輝く宝石!ダイヤモンドによるセンサー」 |
講師 | 清水 麻希(工学部電気電子物理工学科) |
内容 | 近年、このダイヤモンドの欠陥のもつ「量子」的な効果でダイヤモンドがとても高感度な磁気や温度のセンサーとしてはたらくことが知られ、その応用に注目が集まっています。ダイヤモンドの魅力や量子って何という話、私が興味をもったきっかけ等幅広くお話します。 |
タイトル | 第2部:「埼玉大学理系女子学生による参加者交流型トークイベント」 |
講師 | 埼玉大学 理工系女子学生・女性研究者 |
内容 | 理学部各学科から10名の女子学生が集い、セミナー趣旨に沿った座談会を行います。念願の理系大学生になるまでの過程・将来の夢などざっくばらんな発言に期待してください。また参加型を重視しますので、アンケート・投票・質疑応答を通して参加者との相互作用を行っていく予定です。 |
夏休み集中講座・午後の部(ステップ2/3)
時刻 | 14:50-16:10 |
---|---|
タイトル | 生物講義「ヒトの複雑な『脳』はどのようにして1個の細胞=卵から生じるのか?」 |
講師 | 弥益 恭(理学部 生体制御学科) |
内容 | ヒトの「脳」は、感覚、運動、思考、感情、そして生命活動をつかさどる重要な器官です。その多様で高度な情報制御機能と対応して、ヒトではきわめて複雑な構造を卵からの発生の過程で獲得します。この講義では、それがどのようにして可能なのかについてお話しします。 |
時刻 | 16:20-17:40 |
タイトル | 化学講義「界面活性剤を用いた可溶化と乳化」 |
講師 | 松岡 圭介(教育学部 自然科学専修) |
内容 | 界面活性剤は汚れを除去するだけでなく、水に溶けにくい物質を溶解することができます。この現象を可溶化といいます。一方、乳化は油と水を一時的に均一に混合した状態です。講義では界面活性剤の特徴と可溶化と乳化現象についてお話しします。 |
8月11日(水)
サイエンスカフェ(ステップ2/3)
時刻 | 13:30 – 14:20 |
---|---|
タイトル | 「研究倫理について知ろう」 |
講師 | 理学部HiSEPアウトリーチ活動受講生 |
内容 | 科学に関わる上で重要な研究倫理について、様々なシチュエーションでの課題を大学生をまじえて討論します。グループディスカッションを通じてその基本を理解しましょう。 |
科学研究サロン(ステップ2/3)
時刻 | 14:30 – 15:50 |
---|---|
タイトル | 「テーマ研究中間発表」 |
講師 | 田中 秀逸(理学部 生体制御学科) |
内容 | ステップ3「テーマ研究」の成果の中間発表を行います。 |
※ZoomのURL、ミーティングID、パスワードは事前にメールで、出席予定の方にお送りします。
※Zoomによるオンライン授業・参加上の注意
- いずれの講座も後日アーカイブ配信するため収録させていただきます。
- 通信量を抑えて講座の安定した配信を実現するため、講義中は原則としてマイクとカメラをOFFにしてご参加ください。一方で講義の流れの中で講師の方から発言を求められる場合もあると思いますので、その際はマイクなどをONにして、積極的な発言をお願いします。
- 出席確認のため、またプライバシー保護のため、表示名は受講生IDにしてください。受講生IDは「A12-345678」という形式で、受講登録が完了した際に表示されるものです。
※講座当日にご連絡の際は以下の電話番号までお願いします。
Tel: 048-858-9302(事務局)
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
では、オンライン授業にてお待ちしております。