【8月11日(火)】夏休み集中講座等のお知らせ
新型コロナウイルス感染症対策のため、Zoomを用いたオンライン授業となります。Zoomの準備についてはこちらをご覧ください。
※7月以降の講座からは「マイページ」での申込みとなります。受講するには令和2年度の受講登録(本登録)が必要となります。
※ステップ1受講生の方も聴講できるように手配しました。詳細はお送りしたメールをご確認ください。なお、受講回数には含まれず、レポートの提出も受け付けられないことを予めご了承ください。
夏休み集中講座・午前の部(ステップ2/3)
時刻 | 9:30 – 10:50 |
---|---|
タイトル | 情報講義「音と音楽を科学する」 |
講師 | 安井 希子(工学部 情報工学科) |
内容 | 音がどのような過程で発生して知覚しているのか、人間を理解するために調べてきました。そして、最近では音楽を聞いた時の感性を理解しようとしています。 音の発生から音を聞くまでのしくみ、音楽の理解に向けた科学的な取り組みについて説明します。 |
時刻 | 11:00 – 12:20 |
タイトル | 物理講義「気象衛星ひまわりで見る地球」 |
講師 | 牧 廣篤(元高層気象台 台長/東京女子大 非常勤講師) |
内容 | 宇宙から見た地球を気象学の立場から解説します。様々な気象現象を視覚的に眺め、その原因となる物理的要素を学びます。 地表からの視点を宇宙からの視点に変えて、新たな知見を紹介します。 |
女性科学者の芽セミナー(ステップ2/3)
時刻 | 13:20 – 14:20 |
---|---|
タイトル | 第1部:生物講義「ウイルス感染と遺伝子の働き」 |
講師 | 高橋 朋子(理学部 分子生物学科) |
内容 | ウイルスが細胞に感染すると、”免疫”が誘導され、ウイルスからからだを防御します。本セミナーでは、ウイルスが細胞に感染すると、遺伝子がどのように働いて、”免疫”が誘導されるのかの概要と、我々の最新の研究(主にmicroRNAによる転写後遺伝子発現制御について)をご紹介します。 |
時刻 | 14:20 – 14:40 |
タイトル | 第2部:座談会「理系大学での学びの楽しさと、今、行っておくべきこと」 |
講師 | 埼玉大学 理工系女子学生・女性研究者の皆さま |
内容 | 将来の夢に向かって、わからないこと、不安なことは、ありませんか。理科や数学が好きだけど、仕事にどうやって活かしていけるの?理学部と工学部とでは、何がどう違うの?研究の面白いところは?そんな疑問を踏まえつつ、女性研究者・女子学生がお話します。保護者の皆様にも意義深い時間となるかと思います。ふるってご参加ください。 |
夏休み集中講座・午後の部(ステップ2/3)
時刻 | 15:00 – 16:20 |
---|---|
タイトル | 化学講義「石鹸の機能と泡の化学」 |
講師 | 松岡 圭介(教育学部 自然科学専修) |
内容 | 私たちが日常に使用している石鹸にも多くの種類があります。 石鹸は水にも油にも溶ける特徴や水の表面張力の低下機能を持つために、洗浄剤、物質の溶解剤として私たちの生活の中でも役立っています。講義では石鹸の特徴だけでなく、その泡の活用についてお話しします。 |
時刻 | 16:30 – 17:50 |
タイトル | 生物講義「細胞を守る?殺す?からだの中の『スフィンクス』のナゾ」 |
講師 | 石川 寿樹(理学部 分子生物学科) |
内容 | 生物の体内には、数千から数万におよぶさまざまな分子が存在します。 その中で、謎に包まれた存在意義から、エジプトのスフィンクス像になぞらえて命名された生体分子を取り上げ、その不思議なはたらきから、私たちの健康との関係まで紹介します。 |
※ZoomのURL、ミーティングID、パスワードは事前にメールで、出席予定の方にお送りします。
(8/8 20:45更新)※ZoomのURL、ミーティングID、パスワードを出席予定の方にメールにてお知らせしました。また「マイページ」の「教材ダウンロード」にも掲載しました。万一ミーティングID等が確認できない場合は、info@mirai.saitama-u.ac.jp までお知らせください。
※Zoomによるオンライン授業・参加上の注意
- いずれの講座も後日アーカイブ配信するため収録させていただきます。
- 通信量を抑えて講座の安定した配信を実現するため、講義中は原則としてマイクとカメラをOFFにしてご参加ください。一方で講義の流れの中で講師の方から発言を求められる場合もあると思いますので、その際はマイクなどをONにして、積極的な発言をお願いします。
- 出席確認のため、またプライバシー保護のため、表示名は受講生IDにしてください。受講生IDは「A12-345678」という形式で、受講登録が完了した際に表示されるものです。
※レポートについて(ステップ2/3のみ)
- すべての講座のレポートを提出する必要はありません。より深く学びたいと思った内容の講座を選んで、内容の濃いレポートの作成を目指してみてください。
- レポート課題は講師の先生に提示していただく予定です。
- レポートの提出〆切は8/21とします。
※講座当日にご連絡の際は以下の電話番号までお願いします。
Tel: 048-858-9302(事務局)
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
では、オンライン授業にてお待ちしております。